環境共生住宅推奨部品データベース
ランプ
照明の省エネルギー手法は、ランプおよび照明器具の性能によって決まります。 ランプは近年LEDの開発が進み、より省電力、長寿命化しています。
目次
1.ランプの使い方・暮らし方の工夫
居住者が、日常生活で取り組む上手な使い方、手入れ、使用上の注意点は下記の通りです。
(具体的な手入れや使用上の注意点は、機器メーカーの説明書やホームページ等を参照してください)
■ 調光や複数の器具を活用する
必要になる明るさは、その作業によって異なります。読書するような場合は部屋全体を明るくするのではなく、手元のランプを十分に活用したり、リビングでくつろぐ場合は、調光して明るさを落としたりします。 必要に応じて明るさを調整することで、省エネルギー化が図れます。
■ 定期的にお掃除をする
ランプに汚れが付着すると、暗く感じます。日々のお掃除の中で、手入れをすることで、明るさを保つことができます。
■ 使用していない時は消灯する
使用していない部屋や場所で、積極的に消灯することで、省エネルギー化が図れます。また、点灯する時間が短いところでは人感センサーを利用すると、こまめな入り切りが自動でできます。
■ 適切に交換する
ランプにも寿命があります。特にランプに組み込まれている安定器などの電気・電子部品は、経年使用により絶縁劣化を起こします。使用環境や点灯時間にもよりますが、年間3,000時間使用する場合で約8 〜10年が交換時期の目安であり、15年が耐用の限度とされています。早めの点検・交換をおすすめします。
■ 壁面を明るくする
壁面を明るい配色にし、その面に照明を当てると、より明るさが演出できます。
■ 太陽の光を調節する
日中は太陽の明るさを活用します。太陽の光が入りすぎると、読書などの妨げになることもありますので、日射調整部材であるブラインドなどを適切に運用し、太陽の光を取り入れます。 太陽の光を充分に活かすことで、省エネルギーにもつながります。
2.ランプを選ぶ視点
環境に配慮したランプを選ぶ視点は下記の通りです。
■ 効率の良さ
ランプの効率は、消費電力に対する明るさで示され、単位はルーメン(lm)/ワット(W)です。
○ 蛍光灯
エネルギー消費効率の高い蛍光灯を選びます。 3波長形蛍光ランプは、従来型の蛍光ランプと比較すると、同じ消費電力で明るさが約15%向上します。 電球型蛍光ランプは、省エネルギー基準でその目標基準が定められています。 統一省エネラベル(図1)では、ランプごとの省エネ性能やエネルギー消費量が表示されていますので参考になります。
○ LED
LEDは、現在開発が進んでいる分野です。消費効率も年々向上していますが、現段階では、蛍光灯とほぼ同じレベルです。 省エネ型照明器具の選び方や、設計の工夫については、「自立循環型住宅ガイドライン」が参考になります。
※出典:自立循環型住宅ホームページ/建築環境・省エネルギー機構(IBEC)
■ 長寿命
ランプの種類 | 効率(省エネ性) | 寿命 | |
---|---|---|---|
蛍光ランプ | 約55~100 lm/W | 約3,000~12,000時間 | |
LED | 約70~100 lm/W | 約40,000時間 | |
白熱球 | 約20 lm/W | 約1,000~2,000時間 |
寿命が長いと、廃棄物も減りますし、取替えの頻度が少なくて済みます。 LEDランプは他のランプに比べて圧倒的に寿命が長いものですが、熱に弱いため高温の場所に取り付けると寿命が短くなります。放熱を高めるため、器具の上部にダクトやグラスウールを密接させないことなど、施工時にも注意が必要です。
■ 土壌や水質汚染を防止
ランプに含まれる可能性のある有害物質としては、鉛、水銀、カドミウム、六価クロム、特定臭素系難燃剤(PBB,PBDE)があります。これらを極力削減する取り組みを各社行っていますので、その使用状況を確認し、使用していないあるいは使用量が少ない製品を選ぶことで、土壌や水質の汚染を防ぐことができます。 標準的な蛍光灯は、鉛や水銀を使用していますが、水銀を極力減らしたものや使用しないものも出てきています。 またLED照明は鉛も水銀も使用していないため、廃棄時に土壌や水質を汚染することはありません。
ページTOPへ