81〜86(86件中)

福岡みなみの森レークヒルズ野多目 『自然緑地の保存、地形を活かした造成計画、未利用エネルギーの活用』

レークヒルズ野多目は、大型の緑地公園を擁し周辺を閑静な戸建住宅地区に囲まれた分譲マンション。近隣には渡り鳥の渡来地としても有名な野多目大池をはじめとする溜池が散在し、計画地周辺の緑地と相まって、豊かな自然地環境を形成している。環境共生配慮事項として、自然緑地の保存、雨水の貯留及び利用、太陽電池による電力供給等が採用されている。
●事業者:福岡市住宅供給公社 / 所在地:福岡市南区野多目
●竣工:1998年
●設計:東急建設㈱
●構造・規模:(住棟)RC造 地上14階、地下1階建他、9棟 613戸
●敷地面積:35,100㎡ / 延床面積:26,114㎡

アクアヴェール泉町 『自然との関わりの中で生活できる団地』

アクアヴェール泉町は長崎市内の市街地に立地し、大学の跡地を活用した分譲マンション。市街地景観を考慮し、中層棟とポイント状の高層棟により構成されている。斜面市街地の中腹に位置する敷地は、緑豊かな都市計画公園と隣接しており、空中歩道でこの公園と住宅とが結ばれている。環境共生配慮事項として、屋上緑化、太陽光発電等が採用されている。
●事業者:長崎県住宅供給公社 / 所在地:長崎県長崎市泉
●竣工:2000年
●設計:㈱竹中工務店
●構造・規模:RC造7階建 SRC造12階建、13階建
●敷地面積:9,002.65㎡ / 延床面積:15,782.49㎡

熊本市営白藤団地 『地域に開かれ多世代が居住する環境共生団地』

白藤団地は熊本市の南部、市街地外縁部に位置する市営住宅団地。敷地西側には水田と水路が広がっている。戸建住宅地と接する北側、東側に中層棟を、南側の工場側に高層住棟を配し、田園的な風景や空間スケールになじむ住宅地景観の形成を図っている。環境共生配慮事項として、ビオトープ及び植栽帯の設置、ソーラーパネルによる電力供給等が採用されている。
●事業者:熊本市 / 所在地:熊本市白藤町
●竣工:1999年
●設計:㈱太宏設計事務所
●構造・規模:RC造 3階~9階建 459戸
●敷地面積:63,000㎡ / 延床面積:15,000㎡

「き」なりの家 『生活者の立場に立った住まいのあり方と省エネ・長寿命・エコマテリアル』

生活者の立場に立ったこれからの住まいのあり方の模索と同時に、省エネルギー、長寿命化、エコマテリアルをテーマとしたコンセプトハウス。西日本の長く蒸し暑い夏と冬の寒さに対し、外断熱、屋根や外壁の緑化等により少ないエネルギーで快適な室内気候を実現している。さらに、大きな河川敷や水源地に隣接する緑豊かな敷地の特性を生かすため、水草をテーマとした小川を作り、雨水を利用した水の循環と浸透を図ることで周辺環境との親和性に配慮している。
●事業者:㈱岡山工務店 / 所在地:岡山市
●竣工:1998年
●延床面積:273.06㎡

H邸 『隣接して残されている里山との関係性を活かす』

緑の多く残る都市近郊の住宅地に立地する木造2世帯住宅。外観は母屋と別棟を広いテラスでつなぐ形になっている。手すり面材に使われた熱反ガラスへの緑の写り込みと緑化屋根で、敷地南側の自然のまま残された里山などの周辺環境との融合を図っている。冬の充分な日射熱取得と、夏の通風や夜間の冷気取り込みに考慮した開口部や吸気ファンが設置されている。
●事業者:個人 / 所在地:神奈川|県横浜市鶴見区
●竣工:2000年
●延床面積:214.23㎡

アクティブエコハウス 『都市生活の中で無理なく楽に環境負荷を減らす』

自然環境に恵まれない都市の中で、都市生活者が無理なく楽に環境負荷の少ない生活をするため、建物の高性能化、高寿命化、環境設備の有効利用、エネルギー使用機器の検討、廃棄処分対策、化学物質対策等に取組んだ住宅。外断熱蓄熱構造、太陽光発電、太陽熱温水器、雨水の生活水利用、省エネルギー電化機器の使用等によりエネルギーの高効率化とランニングコストの大幅低減が実現されている。
●事業者:個人 / 所在地:東京都足立区
●竣工:2000年
●延床面積:214.13㎡(2戸)

81〜86(86件中)