21〜26(26件中)

関東資源循環センター 『ゼロエミッションの核として機能する施設』

積水ハウスは、「資源循環センター」を2003年9月関東工場に開設し、以降、全国で稼動させている。
新築現場で27分別した廃棄物を資源循環センターに回収。それらを社内や外部の委託業者がリサイクルできるよう単一素材への仕分けや圧縮減容を含め、最大80種類に再分別している。
2005年7月に、新築施工現場からの廃棄物ゼロエミッション、2006年にアフターメンテナンス、2007年にリフォーム施工現場におけるゼロエミッションを達成した。
関東資源循環センターは、2009年11月から一般公開している。
●事業者:積水ハウス(株) / 所在地:茨城県猿島郡総和町

エコライフタウン練馬高野台 『クールチューブを中心とした省CO2』

パナホーム株式会社が「住宅・建築物 省CO2モデル事業」及び「超長期住宅先導モデル事業」の双方で第1回事業に採択された『エコライフタウン練馬高野台』。
クールチューブを全住戸に連続して敷設し、第2種機械換気システムの給気と冷気・暖気の給気を併用することで換気設備の省エネと、地中の自然な温度差を冷暖房に活用した、一般的なパッシブな省エネ住宅とは少し異なる新たな技術の取り組みを導入した住宅団地。
●事業者:パナホーム(株) / 所在地:東京都練馬区
●竣工:2009 年
●設計:パナホーム(株)
●構造・規模:軽量鉄骨2階建

越谷レイクタウン「美環の杜」 『人、街、自然をつなぐ環境未来街区』

越谷レイクタウンの戸建住宅街区の名称「美環の杜」の「美環」は、環境共生を表わす「環」、パッシブを表わす「輪」、コミュニティを表わす「和」の3つの柱を示しており、越谷らしい、本来の越谷を取り戻す街をつくるという願いが込められている。この大和ハウスのプロジェクトは、『平成20年度 街区まるごとCO2 20%削減事業』に採択されたほか「第18回地球環境大賞」において「大賞」を受賞。
●事業者:大和ハウス工業(株) / 所在地:埼玉県越谷市

大阪ドームシティガスビル 『地域冷暖房供給施設と一体化したオフィスビル』

ドームシティガスビルは、岩崎橋地区の地域冷暖房供給施設と一体化したオフィスビル( 延床面積約48,000 ㎡ )。地域冷暖房の有効利用技術( 個別分散型冷媒自然循環システム、地冷の直圧ブリードインと冷水カスケード、躯体蓄熱)を採用している。
竣工後も適正な運用管理を行い、竣工9 年目以降はさらなる省エネルギー・省資源化を図るため、ビルオーナー,ビル管理者, 計画・設計・施工者により、運用確認と建物使用状況の変化に対応したチューニング等が行われた。
●事業者:大阪ガス(株)・大阪ガス岩崎開発(株) / 所在地:大阪市西区
●竣工:1996年
●設計:(株)安井建築設計事務所 / 施工:鴻池組、大林組、竹中工務店 JV(建築)
●構造・規模:鉄骨造(一部R造)15階建
●敷地面積:31,868.04㎡ / 延床面積:47,938.63㎡

eHII House 『近未来のネットワーク家電技術を提案するモデルハウス』

eHII Houseは、従来のHII(Home information Infrastructure:家庭内情報基盤)ハウスでの提案をさらに推し進め、近年の著しい情報環境の変化と関連技術の進展に対応し、従来の家庭(ホーム)に加え、街頭(モバイル)、車(カー)の3つの空間で、(eくらし)と(eサービス創出)の提案を行っているモデルハウス。
※現在は閉館されている。
●事業者:松下電器産業(株)(当時) / 所在地:東京都品川区
●竣工:2001年

EcohS HouseⅡ 『都市におけるパッシブソーラーハウス』

都市におけるパッシブソーラーハウス。建物を上下に貫く大吹き抜け空聞が間取りの中心に配置されており、温熱環境の緩衝帯として積極的に光・熱・風を室内へ導いている。また、吸放湿性に優れた自然素材と放射式暖冷房により快適な空間造りとエネルギー消費を低減させている。ライフステージ等の変化に対応できる構造・プランニングとこれを支えるDIYによる日頃のメンテナンス・50年点検システムによりLCEの低減を図っている。
●事業者:個人 / 所在地:川崎市宮前区
●竣工:2000年
●延床面積:239.53㎡

21〜26(26件中)