環境共生住宅事例データベース
全国の環境共生住宅・環境共生建築を用途、所在地、構造などから検索できます。
21〜40(203件中)
つくばのベーシックハウス
周囲に残る昔からの蔵や民家のあり方を参考にしながら、現代の生活に無理なく適合する”なつかしい未来の家”。
意匠的にも温熱的にも強固な2階建て部分の躯体と、外部と緩やかにつながる下屋部分、さらに外の広間となるテラスを設け、性能一辺倒ではなく、周辺環境ともつながりながら生活が営まれるよう考慮された住まい。
●環境共生要素技術:[省エネ][省資源][親和性][健康快適]
●所在地:茨城県つくば市
●竣工年:2019年
●設計:堀部安嗣
●施工:郡司建設㈱
●構造・規模:木造2階建て
里山の平屋暮らし
性能計算、造園計画ともに第一線で活躍する方々と協働した平屋の家。
南側の築山と高木に守られたコミュニケーションの場、北側の縁側や屋根の上に設けた物見台など、拡張された内部空間と大地が繋がった住まい。
暮らしをサポートする仕掛けとして、太陽光と太陽熱を利用しながら1台のヒートポンプで冷暖房と熱交換換気、お風呂のお湯もつくり出すシステムを組み込んでいる。
●環境共生要素技術:[省エネ][省資源][親和性][健康快適]
●所在地:茨城県つくば市
●竣工年:2019年
●設計:伊礼 智
●施工:㈱柴木材店
●構造・規模:木造平屋建て
素足で暮らす住宅~MUKU
シンプルな姿の中に、HEAT20 G1レベルの断熱性能を有する住まい。
夏の涼を生む南の地窓と北の高窓、美しい景色と冬の太陽を取込む南の高窓、補助暖房のペレットストーブ、家族の将来に備える可変性など、上質でシンプルな住まいを、無垢の木と高耐久+スケルトン・インフィル、パッシブデザインの3本柱を基本として構成している。
●環境共生要素技術:[省エネ][省資源][親和性][健康快適]
●所在地:茨城県つくば市
●竣工年:2019年
●設計・施工:㈱茨城県南木造住宅センター
●構造・規模:木造2階建て
中京・風の舎『日本の居住文化を継承し気候風土に合った住空間を実現した集合住宅』
雪見障子や続き間による通風への配慮、土間空間や内窓による温熱環境の向上、床や柱・差し鴨居等の伝統的手法の活用等により、日本の居住文化を継承し気候風土に合った住空間を現代の集合住宅で実現。
実験集合住宅NEXT21(大阪市天王寺区)での研究成果も盛り込みリフォームしたマンション住戸。
●環境共生要素技術:[省エネ][省資源][親和性][健康快適]
●所在地:京都市中京区
●竣工年:2017年
●設計:三澤文子((有)エムズ建築設計事務所)
+加茂みどり(大阪ガス㈱エネルギー・文化研究所)
●施工:㈱夏見工務店
●構造・規模:RC造 76.86㎡
ミサワパーク東京/江戸の緑登録緑地『建物周辺の積極的な緑化』
東京都の在来種植栽登録制度「江戸のみどり登録緑地」において、生きものの生息環境への配慮に特に優れた緑地として「優良緑地」に登録された住まいづくりの体験型施設。
建物周辺の外構に、植物や生き物の大切さやつながりを体感できるデザイン手法(GDD(グリーン・ドット・デザイン))を採用。
●環境共生要素技術:[省資源][親和性][健康快適]
●所在地:東京都杉並区
●竣工年:2010年 優良緑地への登録:2018年
●設計:ミサワホーム㈱・ウィズガーデン㈱
●施工:ミサワホーム㈱・ウィズガーデン㈱
●緑地面積:1,350㎡(うち樹木面積 1,343㎡)
つくば春風台の家『パッシブデザインによる快適な住まい』
パッシブデザインの考え方に基づき設計された戸建住宅。
パッシブデザインの手法として、吹き抜けを中心とした開放的な空間構成、大開口部、蓄熱のための壁、薪ストーブ(煙突からの廃熱も利用)等が採用されている。
●環境共生要素技術:[省エネ][省資源][親和性][健康快適]
●所在地:茨城県つくば市
●竣工年:2012年
●設計:㈱エステック計画研究所/小玉祐一郎 構造:㈱茨城県南木造住宅センター
●施工: ㈱茨城県南木造住宅センター
●構造・規模:木造2階建て 延床面積128.71㎡
オガールタウン『紫波型エコハウスで構成された新しい住宅地』
公民連携による紫波中央駅前10.7haの循環型まちづくり「オガール地区」における「紫波型環境循環住宅」の設計思想に基づく住宅街。
高い断熱・気密性、紫波町産木材の活用、年間暖房負荷に関する紫波町独自の基準に基づく様々な環境配慮技術を採用するとともに、この地域の伝統的な建て方と現代の技術が融合した「現代の曲り家」を目指し、地元職人の技で建てられた「紫波型エコハウス」で構成されている。
●環境共生要素技術:[省エネ][省資源][親和性][健康快適]
●所在地:岩手県紫波郡紫波町
●竣工年:2013年(分譲開始)
●事業者:紫波町企画課地域開発室
●設計・施工:指定事業者13社
環境に配慮した次世代の住まいと暮らし方をめざすプロジェクト
堺市の「晴美台エコモデルタウン創出事業」により建設された戸建住宅団地。
ネットゼロエネルギーハウスの実現やCO2排出量削減等に取り組み、環境にやさしい次世代モデルとなる住宅とその住まい方の波及をめざしたプロジェクト。
国土交通省の「住宅・建築物省CO2先導事業」(平成24年度)にも採択された。
●環境共生要素技術:[省エネ][省資源][親和性][健康快適]
●所在地:大阪府堺市
●竣工年:2013年
●設計:大和ハウス工業㈱
●施工:大和ハウス工業㈱
●構造・規模:鉄骨造2階建て 延床面積 111.87㎡
O邸『太陽エネルギーをふんだんに活用する家』
省エネ・創エネ技術であるOMクアトロソーラーシステム(太陽熱利用+太陽光発電)を導入した平屋住宅。
将来を見据え、アプローチや室内は車いすにも対応できるバリアフリー設計としている。
窓の配置・種類を熟考し、南北に長いプランでも家全体に通風・採光がとれている。
●環境共生要素技術:[省エネ][省資源][親和性][健康快適]
●所在地:静岡県浜松市西区
●竣工年:2017年
●設計:OM建築工房㈱
●施工:OM建築工房㈱
●構造・規模:木造平屋建て、延床面積 91.52㎡
里山長屋『エコロジカルにシェアする暮らしと住まい』
生態系の仕組みをモデルとしたデザインの方法論であるパーマカルチャーを学んだ4世帯による、コーポラティブ方式によるコレクティブハウス・プロジェクト。日本のパーマカルチャー的な風景としての「里山」、と昔ながらのご近所つきあいを象徴する「長屋」をイメージしている。
●環境共生要素技術:[省エネ][親和性][健康快適]
●所在地:神奈川県相模原市
●竣工年:2011年
●設計:ビオフォルム環境デザイン室
●施工:高橋工務店・創和建設
●構造・規模:木造2階建て 延床面積378㎡
YKKらしいデザイン、高い環境性能と災害への強さ、社員同士のコミュニケーションを促すしかけ等、様々な新しい取り組みが採用された特徴的なビル
●環境共生要素技術:[省エネ][省資源][親和性][健康快適]
●所在地:東京都中央区
●竣工年:2015年
●設計:㈱日建設計
●施工:鹿島・戸田・大和ハウス工業
建設共同企業体
●構造・規模:SRC造、S造、RC造
免震構造
地下2階、地上10階
カミノハウス『地域に溶け込む住まいとしての改修』
中山間地域の田園風景を残す地域に建つ約20坪の古い小さな空き家を、佇まいはそのままに各種建物性能と暮らしの向上を狙いに改修を行った戸建住宅。
竣工後も住まい手が手を加えつつ、地域に溶け込んだ住まいとして、数百年後も街並みの佇まいを残すことを期待している。
●環境共生要素技術:[省エネ][親和性][健康快適]
●所在地:岐阜県関市
●竣工年:2014年
●設計:岐阜県立森林文化アカデミー 辻 充孝氏
●施工:岐阜県立森林文化アカデミー 辻 充孝氏
●構造・規模:木造平屋建て 在来軸組工法 延床面積68.48㎡
K邸『断熱性・通風・採光に配慮した中古マンションの改修』
屋外に育った豊かな緑と現代の生活スタイルに合わせた間取りの改変及び断熱性と通風、採光に配慮した築30年の中古マンションの改修。
●環境共生要素技術:[省資源][健康快適]
●所在地:東京都渋谷区
●竣工年:2015年
●設計:architect studio M + OMNIBUS URBAN LAB
●施工:UNE
●構造・規模:RC壁式 地上3階建1階部分 延床面積55㎡
お施主様からの「庭に出て自然を感じられるようにしたい」という希望や『武蔵野』『はけ』『庭の散策路』といったキーワードに応えるため、所在地周辺に昔あった雑木林の風景を形にすることをテーマとしたリガーデン。
●環境共生要素技術:[省エネ][親和性][健康快適]
●所在地:東京都久留米市
●竣工年:2010年
●設計:ウィズガーデン㈱
●施工:ウィズガーデン㈱
●構造・規模:敷地面積(約264㎡)のうち外部空間(120㎡)をリガーデン
●増改築・リフォームの種別:主庭及びエクステリアのリフォーム
東京都下水道局が管理する「芝浦水再生センター」のリニューアルに伴い、広大な上部空間を有効利用するために一体的に開発された国内最高水準の環境性能を備えた環境配慮型ビル(環境配慮技術の例:自然光をビル内に導くスカイボイド、涼しい外気を取り込むナイトパージ、下水熱エネルギーを利用した空調設備、再生水の利用等)。
●環境共生要素技術:[省エネ][省資源][親和性][健康快適]
●所在地:東京都港区
●竣工年:2015年
●設計:㈱NTTファシリティーズ、NTT都市開発㈱、大成建設㈱、日本水工設計㈱
●施工:大成建設株式会社
●構造・規模:地上/鉄骨造 地下/RC造 地下1階地上32階
LIXIL総合研究所において、IoT時代やスマートコミュニティ社会の到来を見据え、人・物・家・社会を情報で結んだ様々な実証実験を通じて『住生活の未来』を体感できる創造拠点(研究施設)。
●環境共生要素技術:[省エネ][省資源][健康快適]
●所在地:千葉県野田市
●竣工年:2015年
●設計:㈱LIXIL R&D本部
●施工:㈱LIXIL R&D本部
●構造・規模:木造 地上2階
誰かと何かをシェアする家をテーマとした住戸。近年増加する「1.5世帯」(夫婦+単身の子)に向けた新しい住宅のカタチを提案。燃料電池(エネファームtypeS)の導入に加え、太陽熱の融通実験を実施する事で、更なる省エネに取り組む。
●環境共生要素技術:[省エネ][省資源][親和性][健康快適]
●事業者:大阪ガス(株)/ 所在地:大阪市天王寺区
●竣工年:2014年
●設計:インフィル設計 NEXT21コンペ住戸基本設計研究会
(近鉄不動産・KBI計画設計事務所・大阪ガス)
●施工:東急建設(株)
●構造・規模:1~2階:鉄骨鉄筋コンクリート造/
3~6階:プレキャストコンクリート+鉄筋コンクリート複合構法
●増改築・リフォームの種別:大規模な模様替え
2020年家族の家をテーマとした住戸。1つの住まいに1つの世帯ではなく、少人数の複数世帯が集まり暮す住まいを提案。燃料電池(エネファームtypeS)の導入に加え、電力融通実験を実施する事で、更なる省エネに取り組む。
●環境共生要素技術:[省エネ][省資源][親和性][健康快適]
●事業者:大阪ガス(株) / 所在地:大阪市天王寺区
●竣工年:2014年
●設計:インフィル設計 NEXT21コンペ住戸基本設計研究会
(大京・岩村アトリエ・大阪ガス)
●施工:東急建設(株)
●構造・規模:1~2階:鉄骨鉄筋コンクリート造/
3~6階:プレキャストコンクリート+鉄筋コンクリート複合構法
●増改築・リフォームの種別:大規模な模様替え
コンセプトは、団塊世代夫婦が住み、自宅で料理教室を開催するなど、人とのつながりを創出する家。
室内は露台を通じて、緑地のある外部空間とつながる。暮らし方の変化や住み継ぎに際しても快適性を損なわず、戸境壁の変更が対応可能な住まいとなっている。
●環境共生要素技術:[省エネ][省資源][親和性][健康快適]
●事業者:大阪ガス(株) / 所在地:大阪市天王寺区
●竣工年:2013年
●設計:インフィル設計 近角よう子/近角建築設計事務所
●施工:(株)大林組
●構造・規模:1~2階:鉄骨鉄筋コンクリート造/
3~6階:プレキャストコンクリート+鉄筋コンクリート複合構法
●増改築・リフォームの種別:大規模な模様替え
コンセプトは、自宅で放課後クラブに類する活動をする妻と夫・子供が暮らす家。
自宅の中にありながら、外部空間と親和性のある空間(中間領域)を設定し、子供たちが集まり、居場所を見つける等、様々なアクティビティを受け入れる余白を持った住まいとなっている。
●環境共生要素技術:[省エネ][省資源][親和性][健康快適]
●事業者:大阪ガス(株) / 所在地:大阪市天王寺区
●竣工年:2013年
●設計:インフィル設計 竹原義二/無有建築工房
●施工:(株)大林組
●構造・規模:1~2階:鉄骨鉄筋コンクリート造/
3~6階:プレキャストコンクリート+鉄筋コンクリート複合構法
●増改築・リフォームの種別:大規模な模様替え
21〜40(203件中)
ページTOPへ