ESHパッシブデザインツール
使用手引
スタートアップガイドでご紹介したパッシブデザインの設計フローに沿って、検討住宅の設計・仕様変更のシミュレーションの流れと比較・評価の手順を使用手引としてまとめています。
2つの使用手引
検討住宅のベースとなるプランに対して、開口部仕様の変更、建物外皮仕様の変更、外気導入、庇の変更、蓄熱の効果といった設計・仕様の変更を個別に評価するケース【A個別評価】と複合して評価する【B重ね評価】の2つの使用手引をご紹介します。
使用手引の構成
はじめに
建物の設計フローにおけるシミュレーションの役割は、建物プランと仕様の検証です。パッシブデザイン手法を取り入れるために設計された検討住宅のプランと仕様の組合せが効果的に機能しているのか、同時に気づかない不都合が発生していないかをシミュレーションによって確認します。
次頁の『ESHパッシブデザインツールを用いた設計フロー』に全体の流れの中でESHパッシブデザインツールの活用範囲を緑色で示し、最適な設計案を見つけるまでの流れを示しています。
この使用手引では、以下のシミュレーションを通じて結果の比較と評価を行います。
①基準住宅(自立循環型住宅(一般モデル))のシミュレーション
②検討住宅のシミュレーション
③開口部仕様や外皮断熱仕様の変更、外気導入等の変更を行った場合のシミュレーション
これらの計算結果を「検討シート」に書き写して、「建物の熱的特性」、「各室の健康・快適性」を確認します。
このシミュレーションを行うにあたって、右図の段階を踏む必要があります。
「使用手引」では、一例として東京におけるシミュレーションの事例を取り上げています。
夏季の暑さを軽減する日射遮蔽と通風利用、冬季の寒さを緩和する日射取得と適切な断熱性能、これらの適切な組合せを見つけるためのシミュレーションの例です。
それぞれの計算結果の数値を「検討シート」に記入して、結果の推移をグラフで確認することができます。
※「検討シート」はライブラリーからダウンロードが可能です。
それぞれの計算で得られた結果から以下の数値を「検討シート」に記入します。
「検討シート」を使って、設計・仕様の変更による数値の変化をどの様に比較、評価するのか事例を用いて解説します。
事例集
徳島県を中心に活動されている、ESHパッシブデザインツールのユーザーの検討事例。
施主への設計提案のためにツールを活用されています。建物外皮の断熱仕様の変更に加えて、日射遮蔽の効果について庇の出寸法や形状、位置など様々な組み合わせのシミュレーションを行われています。住まいてのライフスタイルを考慮した各室の快適性と省エネ性能を総合的に評価し設計に反映されています。
ライブラリー
旧バージョンのESHパッシブデザインツールユーザーの皆様へ
これまでユーザーご自身がSketchUpを用いて作成された住宅モデルのidfファイルを、今回バージョンアップしたESHパッシブデザインツールで読み込みシミュレーションするために必要なIDFファイルのバージョンアップの方法と手順を示したファイルです。
ESHパッシブデザインツールの計算エンジンであるEnergyplusを使い、ドレープカーテン、レースカーテンを設置した場合の暖冷房負荷及び日射取得への影響についてシミュレーションした結果の概要です。
報告書本編のPDFをご入用の方は、お問い合わせメールフォームより「報告書本編必要」とご記入の上、kkj事務局までご連絡ください。
本ツールではデータセットという形式のファイルを使って計算に必要な条件を設定します。これにより目的に応じたファイルを選択するだけで簡単に条件設定が行える仕組みになっており、生活スケジュールの設定もこのデータセットファイルに納められています。住まい手のライフスタイルに応じたシミュレーションが行える様に生活スケジュールの編集方法をご紹介します。
各地の気象データを用いてシミュレーションを行うための目安として、気象地点ごとに暖房期間(1年間のうちで日平均外気温が15℃以下となる期間)と冷房期間(暖房期間以外の期間)を一覧表で掲載しています。
(1995年標準年拡張アメダス気象データを基に算出)
DViewは時刻別のシミュレーション結果を視覚化するための多機能ツールです。任意のタイムステップで時系列データを視覚的に分析するための機能が充実しています。以下のWebで公開されています。
https://github.com/NREL/wex/wiki/DView
□狭小モデル
使用手引の中で検討住宅として取り扱っているmodel05は、都市部を想定した間口の狭い2階建てのモデル。
ダウンロードしてご利用いただけます。
シミュレーションにより様々な計算結果が出力されます。その中から指定の数値を抜き出して検討シートに記入し結果を比較することで設計・使用変更の評価を行っていきます。使用手引でご紹介している「検討シート」を使ってパッシブデザインに挑戦してください。
ページTOPへ