この「よくある質問」は、令和5年度地域型住宅グリーン化事業のゼロ・エネルギー住宅型の補助金交付申請等の手続きを行う際の取り扱いをまとめたものです。住宅・建築物の建設に関係する法令や、所轄官庁や団体等の取扱い等を満たす必要がありますのでご注意ください。
Q1-1 | 中規模工務店は何戸申請ができるのか。 |
A | 中規模工務店の上限については、補助金額に関わらず長寿命型とゼロ・エネルギー住宅型それぞれ1戸申請できます。 |
Q1-2 | 中規模工務店の年間1戸は、「こどもエコ活用タイプ/ゼロ・エネルギー住宅型」を使ったら「通常タイプ/ゼロ・エネルギー住宅型」は使えないのか? |
A | 使えません。 |
Q1-3 | 施工事業者(補助事業者)自らが建築主となる住宅は、補助金の申請ができるのか。 |
A | 補助金の申請はできません。 |
Q1-4 | 個人事業主の代表者の自邸の交付申請はできるのか。 |
A | 本人間での契約のため不成立となります。 |
Q1-5 | 住宅を販売する不動産業者が、自社以外の建設業者に工事を発注して建設する住宅は、補助の対象になるのか。 |
A | 他社に発注して建設した住宅の販売のみを行う不動産業者によって供給される住宅は補助の対象となりません。 |
Q1-6 | 住宅の建築主(請負住宅)や買主(売買住宅)が法人でも補助の対象になるのか。 |
A | 補助の対象になります。 |
Q1-7 | 施工事業者の支店や営業所はそれぞれが「一の補助事業者」として申請することができるのか。 |
A | 支店や営業所単位での申請はできません。本社、支店、営業所等を含めて「一の補助事業者」と扱い、交付申請は本社が行うことになります。 |
Q1-8 | 別荘の申請は可能か。 |
A | 長寿命型(長期優良住宅)、ゼロ・エネルギー住宅型(認定低炭素住宅)は申請可能です。 |
Q1-9 | アパートなどの賃貸住宅は交付申請はできるのか。 |
A | 長寿命型(長期優良住宅)、ゼロ・エネルギー住宅型(認定低炭素住宅)は、住戸ごとに認定を受けるなど、本事業の要件に適合するものであれば申請可能です。
(認定低炭素住宅の場合は、住棟で認定を取得し、別途申請住戸のBELS評価書等の提出が必要) |
Q1-10 | 申請する住宅の着工はいつから可能か。 |
A | 採択通知日(R5/7/3)以降に着工(根切り工事又は基礎杭打ち工事の着手)が可能です。 |
Q1-11 | 令和5年度事業で補助を受ける住宅は、令和5年度内に完成すればよいのか。 |
A | 完成時期については、手続きマニュアルで示す完了実績報告書の提出期限(令和6年2月9日)までに事業完了(工事が完了し、契約に基づく工事費全額の精算された時点)し、完了実績報告書を提出していただく必要があります。 |
Q1-12 | 地域型住宅グリーン化事業のⅠ期及びⅡ期の交付申請締切日はいつでしょうか? |
A | 【地域型グリーン化事業】≪マニュアル1章 2.4グループへの配分方式について≫ |
Q1-13 | 事業完了後の交付申請は可能か。 |
A | ツール公開時期等の事情を勘案し、事業完了後の交付申請も可能とします。 |
Q1-14 | 補助金交付申請はいつの段階で行うのか。 |
A | 採択通知日の日付以降に着工した物件を物件登録し、その後、速やかにかつ期限までに交付申請を行ってください。 |
Q1-15 | 工事請負契約書の建築主は連名(複数名)だが、補助金交付申請は単名でもよいか。 |
A | 工事請負契約書の建築主が連名(複数名)の場合、単名の交付申請は不可です。 |
Q1-16 | 売買物件は、物件登録までに売買契約書の契約を締結する必要があるのか。 |
A | 売買も含めてすべての申請物件について、契約済かつ着工済で物件登録をしていただく必要があります。 |
Q1-17 | 「住宅省エネルギー技術講習会」とは、「住宅省エネルギー技術講習会(施工技術者講習会、設計者講習会)」のことか。 |
A | 平成24年度から平成30年度までに全国で実施されていた「住宅省エネルギー技術講習会(施工技術者講習会、設計者講習会)」、令和元年度から令和4年度にオンラインで実施された「改正建築物省エネ法オンライン講座」及び令和4年度に実施された「断熱施工実技研修会(全国木造建設事業協会)」のことです。 |
Q1-18 | 「住宅省エネルギー技術講習会」や「別途定める講習会等」の修了者や受講者は、対象住宅の設計と施工の両方に関わらなければならないのか。 |
A | 設計者、施工管理者、または大工技能者のいずれか1人以上が関わる必要があります。よって、例えば設計者の1人であっても対象となります。 |
Q1-19 | 「住宅省エネルギー技術講習会」や「別途定める講習会等」の修了者や受講者を補助金交付申請時までに決めなければならないのか。 |
A | 「住宅省エネルギー技術講習会」や「別途定める講習会等」の修了者や受講者が係わる予定の区分(設計者、施工管理者、大工技能者)は、実際に対象住宅に関わった方について、完了実績報告時に確認いたします。 |
Q1-20 | 補助金交付申請を行う対象住宅を着工するまでに、施工事業者が「住宅省エネルギー技術講習会」や「別途定める講習会等」を修了しておかなければならないのか。 |
A | 補助対象となる住宅の要件は、住宅の省エネルギー技術に関する講習を修了した設計者、施工管理者、大工技能者がその対象住宅に関わるものとしており、必ずしも施工事業者に所属する方に限定しているものではありませんが、着工までに講習を修了していただくことが望ましいです。 |
Q1-21 | 都道府県が実施する他の補助事業で、補助対象が本事業と重複する場合、いずれかの事業の補助金等を受給することはできないのか。 |
A | 都道府県等が実施する他の補助金等について、国庫補助が含まれていない場合は補助対象が重複していても、両方を受給することは可能です。受給しようとする他の補助事業に国庫補助が含まれているか否かは、当該補助事業を行っている窓口にお問い合わせください。 |
Q1-22 | 併用ができない補助事業はあるか? |
A | 以下の国の他の補助事業については その補助対象が本事業と重複することから、 補助対象部位の切り分けに 関わらず併用することはできません 。その他、以下に含まれない事業は、交付申請等マニュアルP.1-21 『補助金の併用に関する補足』を参照し、不明な点がある場合には関係各所にご確認をお願いいたします。 |
Q1-23 | 住まいの復興給付金や被災者生活再建支援制度による支援金(加算支援金含む)を受ける場合、補助額を算出する際に本事業の補助対象となる経費から住まい給付金の補助金分を除く必要があるか。 |
A | 除く必要はありません。 |
Q1-24 | 事業完了の定義とは。 |
A | 工事が完成(検査済証交付日)し、契約に基づく工事費全額が精算(最終入金)された時点を指します。 |
Q1-25 | 完了実績報告はいつの段階で行うのか。 |
A | 交付決定通知書を受けた対象住宅の事業完了後に完了実績報告を行います。 |
Q1-26 | 令和4年度の事業では、完了実績報告提出期限が令和5年9月末だが、令和5年度事業は令和6年2月9日が提出期限なのか。 |
A | 本事業は、単年度で実施するものであるため、令和5年度内に完了するスケジュールとなっています。 |
Q1-27 | 既に交付決定を受けた対象住宅において、地域材の使用量等の要件を満たしている場合は、補助額を増額して完了実績報告を行ってもよいのか。 |
A | 交付決定額の増額の変更はできません。 |
Q1-28 | 補助対象工事費が補助金交付申請時より変更となった場合、別途手続きは必要か。 |
A | 建設工事費の増額や減額等により、補助対象工事費が変更となる場合は、事前の手続きは必要ありません。完了実績報告の際に変更された補助対象工事費を実績報告ツールで入力し、完了実績報告をしてください。 |
Q1-29 | 建設地の変更は可能か。 |
A | 建設地の変更は不可です。 |
Q1-30 | 交付申請後に請負契約額の変更があったので契約書のやり直しを検討している。補助金の申請に問題があるか。 |
A | 着工後の契約書のやり直し(まき直し)は不可です。変更の場合は、必ず追加変更契約書を作成頂き対応ください。 |
<本件に関する問い合せ先>
一般社団法人 環境共生まちづくり協会 ゼロ・エネルギー住宅型実施支援室
問い合わせは原則下記フォームよりお願いします。
お問い合わせフォームはこちらから
<住所>
〒162-0824 東京都新宿区揚場町2-21 東ビル6F
TEL 03-5579-8250
<受付時間 10:30 ~16:30(平日のみ)>※12:00~13:00を除く